創業計画書とは?日本政策金融公庫から融資を受ける際に必須の資料です②

創業計画書とは?日本政策金融公庫から融資を受ける際に必須の資料です②

前回の創業計画書とは?日本政策金融公庫から融資を受ける際に必須の資料です①

https://itabashi-kouko-yushi.com/post-1833/ の続きです。

 

前回もお伝えしましたが、創業計画書は融資を受ける際に必須の資料となります。

既に創業している会社であれば、決算書等で会社の情報を知ることができ、融資の判断材料となります。

ですが、これから創業する、もしくは創業したての企業は、決算書がないので判断はできません。なので、

本来は貸すことはできません。

そこで、創業計画書が必要となってくるのです。創業計画書を基に、あなたが行おうとしていること、

どのようなお金の使い方をするなどを判断するのです。

 

多くの創業者は、このことを知らずに、その創業計画書をいい加減に書いて失敗しています。

 

創業計画書は以下の8つの要素で構成されています。

 

①創業の動機

②経営者の略歴

③取扱商品・サービス

④取引先・取引関係等

⑤従業員

⑥お借入の状況

⑦必要な資金と調達方法

⑧事業の見通し(月平均)

 

今回は続きの⑤からになります。

 

⑤従業員

雇い入れる人の見込みが立っている場合は書きましょう。各項目の人数を書いていくのみです。

 

⑥お借入れの状況

現在借り入れをしているものがあれば、全て記載してください。自動車ローンなどローンで借り入れを

している場合はその詳細を記載します。

 

お借入先名

金融機関や支店の正式名称を記入してください。

お使いみち

該当するものにチェックを入れてください。

お借入残高

現時点での借入残高を記入してください。

年間返済額

1年間に返済している金額の合計額です。

 

⑦必要な資金と調達方法

簿記の知識など、数字に不慣れな方は少し大変かもしれませんが、非常に重要な項目です。

 

あなたが事業で使うお金の全容と、それらのお金をどう用意するかです。左側の「必要な資金」と

右側の「調達の方法」、それぞれできるだけ詳細に記載してください。特に左側の必要な資金に

関しては、収まりきらない場合もあるので、その場合は別紙にまとめるといいです。

 

⑧事業の見通し(月平均)

「創業当初」と「軌道に乗った後」のそれぞれについて、おおまかな損益計算書を作ります。

ここで求めた利益の中から返済をしていくことになります。

 

売上高は飲食店であれば、席数×客単価×回転数×営業日数で算出することができますが、ランチ

タイムとディナータイムでは単価や回転数が異なることがありますので、できることならそれぞれの

数字を出してください。その他の数字もできる限り詳細に記入することが大切です。

 

 

創業計画書について、ざっくりですがお伝えしました。

たった1枚の紙ではありますが、様々な情報を詰め込む必要がある重要な資料です。

⑦や⑧などはなかなかまとめるのが難しいものなので、そういった部分でわからないことがあれば

お手伝いいたしますので、いつでもお気軽にお問い合わせください。

創業融資専門家コラムの最新記事

お気軽にお電話下さい 創業資金のお悩み 無料相談受付中! 0120-900-948 受付時間 9:00-18:00(平日) 無料相談の詳細はコチラ
ページ上部へ戻る